BLOG

 昨日、妻と子供に誘われて

雨だったので猫カフェに行ってきた。


特に猫が苦手というわけじゃないけど

どちらかというと犬派の私は、10匹くらいの猫に囲まれて

オドオドΣ(・□・;)


猫は気の向くままにぐーたらしている。


寝てたり

寝てたり

寝てたり・・・。


寝てばっかり。


っていうか猫はどちらかというと夜行性なのかね。

昼間はごろごろしてるね。

よう分からんけどグダグダしている。


せっかくお金払ったんだから

ちょっとくらい接客やれよ!


と思っちゃうが

猫が大好きな人はそうは思わないのだろう。


どうでもいいが

45分いて、猫とのカラミは3回くらいだったかな。


1回だけ申し訳程度にひざの上に乗ってきた。


それだけ。


そんなに旨くないコーヒーと

そんなにきれいでもない店舗と、

全然愛想がよくない店員と。


うーーーーん、イマイチ。


私には猫カフェのよさが分からん。

というか分かることは一生ないだろうな。


ただ趣味が合わないってだけ。

猫カフェが悪いわけじゃない。


Jリーグのゴールかどうか判別するテクノロジーの話。


どこかの会社が格安で作れないものか。


市販のビデオカメラを20個くらい使用する。


それをゴールの内側に配置するみたいな。


こんなセンサーみたいなやつ

汎用品の組み合わせで作れないものだろうか。

1台20万円くらいで作れるなら

プロの試合だと普通に使えそうだけどな。


こういうゴールラインテクノロジー使うような場面が

1年に5~10試合あるかないかの稀なケースなのだけど

さすがに1試合で2~3点しか入らないのがサッカーだから

何らかそういう技術は導入して欲しいものですよね。


湘南と浦和の試合で稀に見る誤審があった。


ゴールに入ったのに

審判が見落としていた。


あれで負けていたら本当にどうなっていたのだろうか。


だけど、あの誤審で湘南は絶対負けられない!という

強い意志が感じられた。


監督はさすがだね。


そんなに高給取りもいないチームで

この何年間か、J2とJ1を行ったり来たりするチームだけど

なぜかJ2に行くと無双できるチームなんだよね。


何度かJ2に落ちるたびに強くなって

J1に戻ってくるようなイメージがある。


私としてはトーレスみたいな高額な選手がいるより

湘南みたいな武骨なチームのほうが好きなんだけどね。


まあ、鳥栖は来年にはそういうチームに戻ると思われます。

何せサイゲームスがスポンサーから降りたので

お金が全然なくなりました。


この夏にはトーレスはどこかへ売られていくでしょうし、

全然チームにフィットできないタイプの選手で

年俸8億とか言われていますから、必要ないでしょうね。

鳥栖が勝った。

連勝だよ、連勝。

難敵の広島相手に勝てるとは、びっくりだよ。


っていうかJ2時代から考えても広島に勝てた記憶が

ほとんどないレベルで広島に相性が悪いんだよな、鳥栖は。


スタメンのフォワードがチョドンゴンと豊田なのはびっくりだった。

金崎と豊田のツートップかなと思っていたので。


内容はよくなかったけど

三丸のクロスで相手がクリアミスしてくれて

偶然にもオウンゴールだった。


ツキも味方してくれたようだったけど

金崎のシュートとか、原川の強いクロスなど

いい感じにゴールに向かう動きが多かったので

その中の1本が偶然でもゴールに入ったのはよかった。


これで連勝で勝ち点6ゲット。


あとは1勝1敗1分ペースでいけば

なんとかJ1残留できるかな。


不登校Youtuberなるものが出てきて

賛否両論のようだ。


別にその子がどうなろうと勝手だけど

「義務教育の学校に行かなくてもよい」みたいな思想を広めるのは

いかがなものか。


昔は学校に行きたくても経済的に行けない子が結構いたという。

文字が書けない、計算ができないことから

義務教育に行けなかった子どもは大人になっても

経済的に困窮してしまった。


憲法で教育を無償にして

親には子どもに義務教育に行かせる義務をかした。


だけど、経済的に豊かになって

新しいメディア、たとえばYouTubeのようなものが出てきたら

義務教育に行かないことをネタにする者が現れた。


まあ、大変な時代だと思うけど

悪いことは言わないから、この子はさっさと学校に通うように

して欲しい。

少なくとも沖縄の彼が住んでいる市町村の教育委員会は

きちんと動くべきだと思う。

これは一つの児童虐待みたいなものだし、

しっかりしないと義務教育行かなくともよい前例になっちゃうかな。



 昨日のこと。PTAの集まりがあった。

小学校というのはとても保守的で前近代的なところだ。


そのPTAの集まりに行ったら、保護者にお知らせを配るからってことで

輪転機で全校児童と事務室、教員用に800枚ほど印刷する。

印刷するだけでも15分くらいかかる。


ときどき紙が詰まったり、インクが切れたり・・・。

でもここまでは仕方ない感じだった。

800枚も刷れば少しはトラブルもあるだろう。


で、そのプリントを6枚ほど印刷。

2枚、2枚、1枚、1枚で組み合わせる必要があり

2枚のやつはホッチキスで連結するんだな。

めっちゃ面倒。

800枚もホッチキスでとめるのは死ぬほど面倒。

なら連結しないでいいやんとか思った。


その作業を保護者4名で延々とやる。


それで終わりじゃなくて、さらにクラス別に封筒に入れるという。

クラスの人数が35名、37名、28名などいろいろあって

さらに少人数の学級もある。

封筒に書かれた人数を手作業で数えていく。


そんな作業をやっていたら、19時からはじめたが

23時までかかった。

くたくただよもう!


このスマホとかタブレットなどある世の中で

紙媒体でお知らせを配る意味がどれくらいあるのだろうか?


何か馬鹿みたいに労働したい人の集まりじゃないかと

思った次第。


スマホ、タブレット等で見れるようにしたら

印刷の手間はなくなる。

なんでわざわざ紙で配る必要があるんだよ!


時間の無駄。

資源の無駄。


学校の教員というのもこういう面倒な作業をやっているんだろうな。

こういう無駄な作業ばかりやるより

作業を減らしてやって、教育に力を入れて欲しい。


これが日本の中だけならいいが

グローバル化がすすんでいるから

こういうことやっていると日本は世界から取り残されるよ、絶対。


合理的な方向にいくとよいなと思った次第でした。


サガン鳥栖の監督がとうとう解任された。


うーーん、こんなに変な監督をよく選んだものだ。

まともな監督なら3~5勝はできたでしょう。


ちょっと今回こそ降格は免れない感じ。


J2に落ちるのは仕方ないとして

まず、高額な選手は売却になるでしょう。

イバルボ、金崎、クエンカ、イバルボあたりは

全員売却かな。


豊田とたぶん来年かえってくるだろう金民友あたりを軸に

あとは全員若手みたいなチームがよい。

J2に10年くらいいて、10年後くらいに再昇格できたらいいかな。


実際のところ、今のチームは変な補強ばかりで

好きなチームじゃないんだよね。

昔の泥臭いサッカーが好きだったから。

それに戻ればよいと思う。


10連休は、3泊4日でキャンプに行った。

本当は四国に行きたかったが

フェリーの予約はすでに満員で、キャンセル待ちが4時間とのこと。


もう行く気が失せたので

大分県に行く。


気づいたのが無料のキャンプ場が九州にはあるということだ。

水洗トイレと炊事場だけあればOKだからね。

そういうのをネットで探して泊まることにした。


1つ目のキャンプ場の川のほとりにあった。

芝生の広場があって、簡素なトイレと炊事場があっただけ。

バイクのツーリングの人が多かった。ソロキャンプ率が高い。


2つ目のキャンプ場は山の中。

ここはファミリーのキャンパーが多かった。

午後3時には着いたが結構満員。

だけど午後5時ごろに帰った人もいて

そこまで混まなかった。


予約なしで使えて

私みたいに予約しちゃうと

自由な行動を制限されるのが嫌という人には

無料のキャンプ場は重宝しますね。


トイレと炊事場は無料で、管理する地方自治体は大変だと思うので

できるだけ地元で買い物してお金が落ちるように

しないといけないね。


昨日もサガン鳥栖はベルマーレに0-2で敗戦。


早くもJ2降格濃厚になってきました。

決算で赤字がすごいみたい。

債務超過スレスレなんだって。


トーレス、イバルボ、クエンカ、金崎と

豪華な攻撃陣がいるが、全く機能してないし、

完全にあきらめの境地です。


点が取れないから勝てないし、

守りもそんなによくないから

もうダメだわ。


守り重視の監督で9試合で得点1なら納得できないこともないけど

攻撃重視で1得点って、何なの?


まともに攻撃してたら

相手のミスでオウンゴールやPKだってあるだろうに。


もうダメダメすぎて

今年は完全に諦めます。


監督の交代もないだろうし

その原因が財務の状態にあって

違約金とか払えないっぽい。


カレーと何年契約しているのか知らないが

あまりに無能すぎるから

さっさと違う監督にかえて欲しいです。


だけど、このまま監督替えなかったら

年間2勝とかマジでありそう。

それくらい弱いです。

どうしようもなく弱くて

昨日は動画すら見ませんでした。


iPadのもう何世代前なんだろ?

っていうのを使っている。


最初は子どもが生まれて、私が単身赴任するとき

テレビ電話で子どもの様子を知りたかったから

妻のと私のもの、2台購入した。


やっぱり便利で私も妻も毎日使っている。

妻はガラケーなのでiPadでLineとかやっている。


とりあえずブラウザでWebサイトの閲覧、

メールのチェック、Youtubeをチェック、

私はヤフオクやメルカリのチェックなどなど。

ほとんどiPadでできちゃう。


すごく便利。


そろそろ新機種に更新したい感じです。


いつの間にか

Pro  Mini Air 無印とiPadも種類が増えて

迷うところです。

別に高度な使用はないのでAirか無印か迷っているところです。


そろそろ新しいiPhoneが欲しい。


iPhoneの6を持っている。

最近の不満は電池がヘタっていて持ちが悪いのと

容量がたったの32ギガしかないので、写真とかもう入れられない。

それが微妙に不便。


職場も家もWIFIが通じているのでこの頃はそんなにiPhoneを使うわけでもない。

ちょっと遠くへ行くとiPhoneは大活躍だ。

調べものがどこでもできるし、写真やビデオも撮れる。


しかし、最新のiPhoneは高すぎてあまり興味がない。

そんなに機能が必要なわけじゃないので、使いやすくて価格も7万円か

それくらいで機種を出して欲しい。


他のandroid系のスマホなら安いのでもありそうなんだけどね

iPadとかの連携を考えるとiPhoneの方が都合がいいんだよね。


あと次の更新で妻のガラケーをiPhoneにしないといけなさそうだし

その辺もあるね。

悩みが多いわ。


Googleホームminiを英語設定で使っている。


毎日、飽きずにABCニュースとかを英語で聞いている。


といってすごく英語ができるわけでもない。


OK Google. ABC News!

というだけ。


ただ、発音が悪いと全く動かない。


日本で売られている商品だが、

英語設定にすればガチの外国人みたいな感じ。

発音が悪いと全く動かない。


妻は最初の3日ほどいろいろいじって遊んでいたが3日で飽きた。


その後、妻は受験勉強を思い出すから嫌いと言ってた。

なので妻がいるとGoogleさんは消すことにする。


すでにスマートスピーカーを導入して

半年は経つが、変わったこと。


子どもが時々、スマートスピーカーに話しかける。


するといつもネイティブの発音を聞いているので

話し方がものすごく本格的になる。


びっくりするほど子どもは習得が早くて

びっくりするね。


何かの機会に別の小学4年生の子どもの子たちと

うちの娘(小学2年)が遊んでいた。


小学4年生の子 「サンキュー!」

うちの子 「You are welcome.」

小学4年生の子 ( ゚Д゚)!!!


発音良すぎてびっくりしていました。


私が子どものときには考えられないほど

発音はよいですよ。

妻が発音よすぎていじめられるからとか言いそうだけど

私はこのまま10年くらいgoogle home を使い続けたら

英語が苦手でない子に育つのではないかと期待している。


3000円くらいの投資で英語ペラペラに育ってくれたら

安いものです。